シャングリランズ

まつろわぬ神々の調べ、についての歴史的考察

 

秋月の地に刻まれた物語りは深く長い。

福岡県朝倉市の中心地から北へ向かうこと約7キロ。

里山の田園地帯、清流に恵まれた秋月は城下町としていまも遠い記憶を風景に深く刻み込んでいる。

国指定の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された街並みは武家屋敷など今なおあちこちに残っている。

秋月の地名の由来は原田 種直氏(はらだ たねなお)が幕府から秋月庄を賜り、秋月種直を名乗り、秋月氏の始祖となったことにはじまる。

秋月氏の祖・原田 種直氏は、平安時代に太宰府を中心として勢力を誇った原田種雄(はらだ たねかつ)の子孫である。

原田氏は大宰大監を代々受け継ぐ一族で、天慶の乱(藤原純友の乱)鎮圧において活躍した大蔵春実の子孫、大蔵氏の嫡流となる。

大宰府の現地任用官最高位の大宰大監・少監を世襲する家柄であり平安時代末期から鎌倉時代初期の武将として幕府から秋月庄を賜り、秋月種雄を名乗り、秋月氏の始祖となった。

以来、1203年からの400年間、16代に秋月領主を務めた。

その後、江戸時代には黒田氏が藩主となり、600年からの約300年にわたり12代にわたりこの地を支配してきた。

しかしながら、この地の歴史のはじまりはさらにその道程を遥かな源まで遡ることになる。

ときは西暦200年。秋月の荷持田村を中心にこの地を支配した羽白熊鷲(はじろくまわし)が、朝鮮出兵を控えていた神功皇后と邂逅したことからその歴史が動き出す。

仲哀天皇が崩御し、その玉座を受け継いだ妻の神功皇后は、自ら兵を率いて朝鮮へ兵を挙げ、朝鮮三国(新羅・百済・高句麗)を降伏させた。

その半島への挙兵の際して、九州の民を兵力として集めるための障害となっている「まつろわぬ民、まつろわぬ神々」である羽白熊鷲(はじろくまわし)を討たなければならないと考えていた。

羽白熊鷲(はじろくまわし)は、この一帯を支配する「豪族」であると同時に先住民系シャーマンの血統であったのかもしれない。

なぜならば、その名の如く、背中に大きな羽が生え、空を高く飛ぶことができたと伝えられているのだ。

また史実を調べると、羽白族は熔鉄の民であったという。太古の列島に海を越えてやってきた鋳鉄の工人集団の一部族であろう。

物部などの皇后軍を率いた神功皇后は秋月荷持田村の豪族である羽白熊鷲と羽白族を討伐すべく一大軍勢を率いて御笠川沿いに南下し、砥上岳(朝倉郡筑前町夜須)の南麓に本陣を置き、長くこの地を治めてきた彼らの討伐に成功する。

背中に羽根の生えたシャーマニックな力を持つという羽白熊鷲率いる羽白一族も、大軍勢の皇后軍には敵わず、多くは討死したのだろうし、生き残った者は、皇后軍の兵力として吸収されていったのだろう。

その無念たるや想像するに余りある。

いずれにしても千八百年前の秋月の地で縄文由来の渡来系一族であろう秋月先住民の「まつろわぬ民、まつろわぬ神々」の無念はいまも秋月の深い静寂の奥深くに静かに呼吸しつづけているのだろう。

10月5日、羽白熊鷲とその一族が無数に湧き出す美しい水源からの清流の中の砂鉄を集め、タタラを行っていたこの場所で、数年ぶりとなるピアニスト・鍵盤奏者今井てつ氏とクリスタルボウル奏者たんたんこと高橋寿.介.. が共演する即興演奏会が開催される。

二千年余年の歴史を引き継ぐ秋月の地に建つ築百年の今井邸。

古民家といえどありきたりな農家町家建築ではなく数寄屋造り建築の美しき空間で奏でるグランドピアノとフロストタイプのクラシカル・クリスタルボウル、両者によるインプビゼーションの饗宴。

縄文から弥生、公家文化、武家文化の近世から近代、現代までの筑前・朝倉地方の二千年の歴史を振り返りながら、「まつろわぬ神々、まつろわぬ民」である羽白熊鷲と羽白一族の御霊を降ろし、里山を彷徨う無数の御霊と樹々、水源、清流、そして大地に息づく無数のもののけ、精霊たちとの音霊の宴を楽しむ秋の夕刻、ぜひご一緒に。

 

☆.。.:.+*:゚+。 .゚・*..☆.。.:*
秋月10.05  今井てつ邸  ピアノ×クリスタルボウルコンサート
 今井てつ & たんたん
  ピアノとクリスタルボウル
『『神無月 黄昏水鏡音霊会 (かんなづき たそがれすいきょうおとだまえ) 』
日程:10月5日(土)
時間:15時30分開演(15時開場・17時30分終演)
 
参加費:5,000円
定員:25名様